スポンサーリンク

ドライバーの調子が悪くなったらココをチェック!

ゴルフ

 

 

ゴルフはコースに出たりしていると調子が落ちてきます。
いきなりどんどん悪くなるケースもあれば、
徐々に調子が悪くなる事もあります。

 

大体は、手打ちになってきて当たりが悪くなるのですが、
たまには力の入れ過ぎだったり、タイミングだったり、
時には体調や、柔軟性がショットに悪い影響を及ぼす事もあります。

 

これを防ぐ方法は、基本的にありません。

 

■ナイスショットを打とうと一生懸命

ゴルフでは、常にナイスショットを打とうと一生懸命なので、
そういう気持ちが、手で合わせるショットになってしまうのです。

 

だから徐々に調子が悪くなる事が、普通なわけです。

 

調子が悪くならないように、プロのように日々質の高い練習を
たくさんできればいいですが、アマチュアではそうはいかないですよね。

 

調子が悪くなった事で落ち込むのではなく、
調子を取り戻す方法をしっかり身に付けておく事が
重要なのです。

 

■一番影響が出てくるのがドライバー

 

調子が悪くなった時に一番影響が出てくるのがドライバーです。

 

何故かと言うと、一番長いクラブだからです。
長いクラブなので、少しでもスイングが悪くなると
大きく影響が出てしまうのです。

 

ショートアイアンだと、調子が悪くても手で合わせるだけで、
何となく打てる、何となく当たるという状態になります。

 

しかし、ドライバーのように長いクラブだと
ミスが顕著に出てくるのです。

 

■トップやチョロなど当たりが悪くなった

 

トップやチョロなど当たり自体が悪くなったり、
飛距離が落ちたり、スライスしたり、
ボールの回転が強くなって吹け上がったりと、
わかりやすいミスとなって出てくるのです。

 

これを落ち込むのではなく、ドライバーの当たりが
悪くなってきたと思ったら、調子が悪くなってきた、
スイングがちょっと悪くなってるかもという
判断ができるのです。

 

そして、そういう場合にあまり難しい事をやろうとすると、
さらに調子を落としてしまうのです。

 

■治そうと思っているスイングが

 

難しい事をやろうとすると、それだけ手で細工をしたり
体に力が入ったりして、治そうと思っているスイングが
どんどん悪くなるのです。

 

ドライバーの当たりが悪いからと一生懸命練習ひ励むけど
やればやるほど調子が悪くなり、どうすればいい当たりに
戻るのかわからなくなる、なんて事にもなってしまうのです。

 

ドライバーの調子が悪くなってきたら、
ココだけをまずはチェックしよう!という
ポイントがあります。

 

それがテークバックです。

 

■テークバックの時に腕とクラブが・・・

 

テークバックの時に腕とクラブが胸の前にあるかを
チェックしましょう。

 

スイングが悪くなってくると、手が体の動きとバラバラになり
軌道も、タイミングも合わなくなります。

 

テークバックで腕とクラブが胸の前にある、
つまりは体の回転にしっかり腕が合った状態を意識するだけで
スイングの一体感が簡単に生まれるのです。

 

■調子が悪くなったら練習して!

 

調子が悪くなってきたら、まずはこのポイントを意識し、
練習してみましょうね。

 

一体感が意識できるようになると、
今まで通りのショットに戻せるようになってきますからね。

 

コメント

  1. キャップ より:

    今日、たまたまコースに出てきました。

    今日の内容で言っているとおりの悪いスイングで、ボールの軌道がまちまちでした。
    まさに、肩と腕が一体になっていなくて、「手打ち」です。そばやウドンではないので、手打ちにならぬよう、気をつけます。

    写真のうなだれて歩いている姿は、漫画ですね。自分の姿のようで笑えました。

  2. ヘルシーママ より:

    ゴルフ奥が深そう
    来年こそはゴルフやってみようかな?

タイトルとURLをコピーしました