サンマ道路
庶民の味として古くから親しまれているサンマ。
今年の秋は豊漁のようで、そのせいで道路が濡れ
る現象が続いています。
サンマが水揚げされる根室の花咲港から、氷と一
緒にトラックに乗せられて市内の水産加工会社な
どに運ばれます。
その運送の途中、花咲港に続く坂道で傾いた荷台
から氷水が少しずつ道路に流れ落ちます。

トラックの台数が少なければあまり目立つことは
ありませんが、数百台も走ると、道路が水で光り
ます。
しかも片側だけに起こる現象です。
地元の人はこれを「サンマ道路」と呼び、サンマ
の豊漁を実感すると言われています。
昨年はサンマが不漁だったためにあまり見られな
い現象でしたが、今年は豊漁のようです。
この「サンマ道路」は太陽が上がるとともに消え
るので、見られるのは朝の数時間だけです。
絶妙な味
さて、今年のサンマをあなたはもう食べられまし
たか?
我が家ではサンマは焼いて食べるのも良いですが、
半分はかば焼きで楽しみます。これがまた絶妙で、
我が家では秋の代表的な味になっています。
ところで、以前にお伝えしましたように、北海道
旅行は今がチャンスです。

人が少ない観光地
私の知人は9・6の地震の3日後に、富良野に行
ったそうです。
ホテルや旅館のおキャンセルが多いというニュー
スを見て、チャンスとばかりに出かけたのです。
観光地はどこも人がまばらで、普段は人が多くて
ゆっくりできない所も、ゆったりと楽しむことが
できたそうです。
十勝川温泉も「暇」を逆手にとったポスターも作
るほどです。
「北海道復興割引」で旅費で2万円も割引になり、
宿泊も5割引きになるなど、チャンスはまだまだ
続いています。
雪が降る前に一度来てみませんか?
いや、雪の北海道もまた良いものですよ。

北海道旅行は、今がチャンス!
地震による被害 平成30年度北海道胆振東部地震は最大震度7という激震を厚真にもたらしました。 普段災害の無い札幌にも清田区など、一部で液状化現象により家が傾いたりしました。 全道的な停電で「ブラックアウト」現象が起きて混乱をきたし、農林水産...
(参考:北海道新聞10/16 毎日新聞ニュース NHK北海道)
コメント
昔の話ですが、水だけでなくサンマも大量に落ちていましたよね。
数が多ければ拾って帰りたいです。
でも、ほかの車に轢かれて、ぐちゃぐちゃでしょうかね。