ひなまつりはどうして始まったの?

スポンサーリンク

ひな祭りはこうして始まった

雛人形はなぜ飾るのでしょうか、そしてどういう意味があるのでしょうか?

そえは親が子に元気で育って欲しいという願いが形になっているのです。

中国では3月3日に水辺で体を清め、厄払いをする風習がありました。

これが平安時代に、日本に伝わったのです。

こえが奈良時代には人間の代わりに紙でできた人形(ひとがた)を自分の代わりに水で清めるようにと願い、川に流す風習へと変わっていきました。

これが「流し雛(ながしびな)」となりました。今でも一部の地域にこの風習が残っています。

雛人形は身代わりだった

日本では「厄払い」の一つとして、紙に自分の名前や年齢を書き、体でなでたり、息を吹きかけたりして、神社でお焚きあげをする文化があります。

これも奈良時代の「人形(ひとがた)」が原型になっています。

その頃は、成人する前に亡くなってしまう子どもが多かったため、「我が子が健康で、無事に成人しますように」という願いを込めていたのです。

現代とは医療も生活環境も違って、命を落とす子どもが多かったからですね。

その延長として、人形に厄払いやお守りの意味を込めるようになって、現在のお雛様になってきたのです。

その延長としてお人形に厄払いや御守りの意味をこめて、今日のお雛様に繋がってきます。

結婚への願いもこめられた雛人形

厄払いから始まった雛人形は、江戸時代に入って、宮中の結婚式を模した形に変わってきました。

幸せな結婚をしてほしいという、親の願いが込められているようです。もしかしたら、「玉の輿」に乗って欲しいという願望があるのかもしれませんね。

今は様々な家庭の形があります。しかし、お雛様に込められる親の願いは、やはり子ども健康と幸せです。

良い結婚をして、良い家庭を築き幸せに過ごして欲しいという祈りの形でしょうね。

片付けはいつ?

3月3日が過ぎたら、早く片付けないと婚期が遅くなると言う言い伝えがあります。

しかし、これは明らかに誤った都市伝説と言えます。

急いで片付けると、大切なお雛様をキズつけてしまうこともあります。

できれば3月3日をすぎて、「よく晴れた湿度の低い日」

3月頃は晴れた日であっても加湿器で湿気を高くしていることもありますので、湿度に気をつけて、風通しをよくし、お人形に負担がかからないように気をつけてください。

その後の手入れ

秋の天気のよい日に、雛人形を箱から出して一度風通しをするともっとよいです。 このときに、片付けと同様に湿気をこもらせないことが重要です。 空気が淀むとシミの原因になりますので気を付けましょう。

来年のひな祭りも、きれいなお雛さま達と会えるように、そして気持ちよく過ごせるように手入れしてあげましょう。

スポンサーリンク
おすすめ336




おすすめ336




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ



スポンサーリンク
おすすめ336