スポンサーリンク

メディカルアロマ、精油の香りで体質がわかってびっくり!

美容

癒しというと色々な分野があると思います。

 

今回私は、メディカルアロマ講座に行って来ました。

 

アロマにはアロマセラピーとアロマテラピーというのがあります。

 

どちらも癒しなんですが、発祥の地が違うんですよね。

 

アロマセラピーとアロマテラピーの違い

アロマセラピーはイギリス式で、体全体を整えるという考え方です。

 

アロマテラピーはフランス式で、解りやすく言うと、

予防薬みたいなものですね。

 

日本の昔で言う薬草といったところでしょうか。

 

人によって合う合わないがありますし、

物によっては成分が強い物もあるので、使い方には注意が必要です。

 

アロマテラピーってどういうもの?

芳香植物の成分である精油(エッセンシャルオイル)を、美容や健康のために役立てる植物療法の一つです。

 

原液で使用すると刺激が強いので、植物油などで薄めて使います。

 

引用元:http://www.u-can.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%86%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%BC%E6%A4%9C%E5%AE%9A/about/__icsFiles/afieldfile/2011/10/07/pic_photo_09_2.jpg

 

講座ではジェルに数滴混ぜて、

自分だけのオリジナルエッセンシャルジェルを作りました(^^)

 

使い方は色々あります。

 

ジェルに混ぜて体に塗ったり、アロマポットに入れて香りを楽しんだり、

薄めてお風呂に入れたりします。

 

どんなことが出来るかと言うと、

風邪やインフルエンザの予防、皮膚ケア、ストレス、不安、不眠のケアなどです。

 

精油を使う時の注意点

・本来、精油は天然の物です

 アロマオイル、ポプリオイルと表示されているものは、合成香料が入ったものです。

 

・精油は飲まない

 

・光毒性のある精油は夜使う

 日光にあたると炎症を起こしたり、シミになったりします。

 

・妊娠中の人や年配の方、お子様、てんかん患者の方など、

 物によっては成分が強くて使えない方がいます。

 

精油にはどんなものがあるの?

たくさんの種類の精油があるのですが、

今回は10種類の精油を紹介してもらいました。

 

1.ユーカリ

2.ラヴィンツァラ

3.ローレル

4.ティートゥリー

5.タイム

6.パルマローサー

7.ラベンダー

8.ペパーミント

9.ローズマリー

10.ラベンダー・スピカ

 

聞いたことある名前もあるかと思います。

 

講座を受けた感想は?

何種類もある精油の香りを試したのですが、

人によって好みの香りが全然違うんだなと思いました。

 

好みの香りでその人の体質がわかり、

好みの香りを使うことで免疫がアップするということでした。

 

因みに私はユーカリ、ラヴィンツァラ、ローレルという香りを好んだのですが、

その香りを好む人は、代謝が悪い、疲れやすい、風邪を引きやすい、

とのことでした(^^;)

 

アロマテラピーで免疫力アップしようかなと思いましたよ(^^)

コメント

  1. ヘルシーママ より:

    アロマの効果って良さそうですね(^◇^)
    私はよくハッカを使いカモミールやミントを混ぜて部屋中香らせます
    ハッカとミントを混ぜた時は何とも言えない心地良い気持ちで癒されます♬

  2. キャップ より:

    ラベンダーがあってラベンダー・スピカがありますが、これは何かをブレンドしたものですか?
    お酒で言えばカクテルですか。
    味や好みは当然人によって違うのは普通でしょうが、現在の体調によって、好むものが決まってくるっていうのは面白いですね。

    今の私なら、何を選ぶでしょうか?

  3. SATさん より:

    ヘルシーママさん
    コメントありがとうございます!

    ハッカとミント
    気分もすっきりしそうですね(^^)
    癒し、大事ですよね。

  4. SATさん より:

    キャップさん
    コメントありがとうございます!

    ラベンダー・スピカはまた違うものなんですよ。
    ラベンダーは甘い香りがして、
    ラベンダー・スピカはスパイシーな香りがしました。

    何を選ぶかは、
    キャップさんの体調によって好みの香りも変わってきます。
    お店に行くとテイスト、パッチテストなど出来ると思いますから、
    試してみると良いですね。

タイトルとURLをコピーしました